ブログに書く内容、仕事の気づきやクレーム、プロジェクトの洗い出しなど、ノートで思考を整理することが多いです。
書くことは一緒なのですが、これまでに様々なノートを購入してきました。有名な人がおすすめしていれば即買い。
無印やロフトに行けば文房具コーナーをチェックして買ってしまう。
その結論として、どんなノートが最強なのかをテーマに記事を書きました。
これまでに購入してきたノート
・ふつうのノート・・・B5
・小さいノート・・・B6
・ふつうのノート+カバー
・ふつうのノート+カバー
・無印のノート
・モレスキン
・ダイソーのモレスキン風ノート(通称ダイスキン)
・shot note(キングジム)….Lサイズ、小さいサイズ
要するにノート沼にハマって出られなくなってました。
今の気持ちは結論からいえば、ふつうのノートで十分!
モレスキンはたしかに紙質が良くて、書き味が違います。インクを紙が吸っている感じが十分に伝わります。
逆に言えば、もったいなくて雑記には向いてません。自由に思考の幅を広げたい時には、汚い文字で思うままに書きたいことがあります。
その作業がモレスキンでは、もったいなくて出来ません。
ノートにカバーをつけることで、テーブルがなくても書くことができるのはメリットです。
例えば電車のなかとかでも。デメリットは通常のノートよりは重く、かさばることです。
通常のサイズよりも小さいノートは、作業スペースが狭い場合に重宝します。
例えばノートパソコンをひろげながらノートを使いたいときとか。
コンパクトなので持ち運びも便利。
ノート見開きで収めることのできる情報スペースは狭いですが、それ以外にデメリットは感じません。
いま思うことは、ノートのサイズや紙質、値段と思考の整理に関連性を見いだせませんでした。
モレスキンのように高いものを使うことで、自分がクリエイティブな人間だと錯覚することはできましたが(恥)
スタバでマックを開いてることで得る快感と同じですね。生産性はともかく。
「なんとなくかっこいい病」をやめることにしました
コンビニで買える、ふつうのノートで十分。重要なのは、どこに書くことでも、どこで書くかでもなく、「何を書きそこから何を生むのか」ですから。
自分が尊敬している人、成果をだしている人が使ってるノートをマネした時期もありましたよ。大事なのは、自分にあったものを使うことでした。
この境地にいたるまでに10年かかりました。
ここまで書いといて何ですが、自分がカッコいいと思える道具を使うことで、仕事の結果が良くなるなら買うべきだと思うんです。
何となくカッコいいから買って、たいして使うことなしに新しいものを買ってしまう。わたしの場合はそれがノートだっただけです。
「なんとなくカッコいい病」を全部やめるということはありませんよ。
情報が一箇所に集中していて、何の気兼ねもなく筆を走らせることができて、どこにでも持ちあることができる。かさばらない。この条件をみたせれば、あとはプラスαの話です。
そういう意味で、ふつうのノートが一番良いという結論になりました。
何気ないひらめきはノートをひろげて書くよりも、手元にある確率の高いiPhoneにメモするのが一番早かったです。
全部をデジタルで一括管理しようとした時期のこと。起動が早い、ブームだったこともありキングジムのポメラを買ったこともありましたが。。。スマホのメモが一番無理がないなと実感してます。
思考の整理に参考になる本
・「ゼロ秒思考」赤羽雄二