TOEICの教材選び、悩んでませんか?
英検と違って、種類も豊富だし、関連情報もいろいろあります。
買ったはいいけど、なんか合ってない、あっちのほうが良さそう、、、こんな感じで教材沼にハマる人が多いです。
教材選ぶのも大変だし、やる気の低下と浮気心に負けずにやり通すのも一苦労。(自分もそうでした)
今回はTOEIC初心者からベテランまで、幅広くおすすめできる教材を見つけたのでご紹介します。
英文法、英単語、リスニング、全部入ってます!これさえあれば何もいりません。
スタティサプリENGLISH「TOEICテスト対策コース」
スタディサプリENGLISHから「TOEICRL&Rテスト対策コース」がリリーズされました。
毎日スマホで勉強してるんですが、本当よくできてる教材です。
※教材の正式名称は「TOEICRL&Rテスト対策コース」ですが、以下「TOEIC対策コース」と簡略化して表記します。
教材内容
パーフェクト講義 | ・はじめに TOEICの概要と学習法(動画) ・Part1対策の概要と学習法(動画)+「例題」+「演習」 ※「例題」「演習」ともに(1)問題演習、(2)ディクテーション、(3)シャドーイングで構成されています。 ・Part2~7も同様。 |
---|---|
実戦問題集 | パート1~7に対応/毎月新しい問題が追加 |
TEPAN英単語 | ・TOEICテストに出題されやすい英単語1500を収録。英単語の意味を選ぶ形式(4択) ・はじめに:ガイダンス動画 目標600点 1~100語/101~200語/201~300語/301~400語/401~500語/501~600語/601~700語/701~750語 目標730点 751~850語/851~950語/951~1050語/1051語~1090語 目標860点 1091~1190語/1191~1290語/1291語~1320語 目標990点 1321語~1410語 |
パーフェクト講義・英文法編 | ・チェック問題と解説講義(動画)※5分程度 ・学習内容:時制、仮定法、助動詞、不定詞、動名詞、分詞、受動態、関係詞、比較、冠詞・名詞、名詞、代名詞、形容詞、副詞・語法、前置詞、接続詞、文型・語法、 |
「パーフェクト講義」の感想
TOEICテストの傾向にあわせた講義とトレーニングがあります。わたしは、このあとで説明してる「TEPAN英単語」と「パーフェクト講義・英文法編」からスタートしました。
スタディサプリでは2つの使い方(勉強方法)を推奨してます。
・「TEPAN英単語」と「パーフェクト講義・英文法編」→「TEPAN英単語」と「パーフェクト講義」
・「TEPAN英単語」と「パーフェクト講義」
わたしは前者の流れでスタートさせました。
演習だけなら本屋にいけば「TOEICテスト公式問題集」で十分ですが、スタディサプリがあれば各問題に対してディクテーションやシャドーイングができます。
1:例題、問題演習について
実際のTOEICテストの問題に即した例題、演習内容が出題されます。
・下の画像はPart1の問題です。(※スマホからみた状態です)
・速度は「遅い」「普通」「速い」の切り替えが可能です。
2:関正生先生の講義について
関先生の講義がとても分かりやすいです。
予備校デビュー1年目から、最多受講者、最速締め切りを記録した方で、中高生用のスタディサプリでも活躍中です。「世界一分かりやすい」シリーズなど、著書は40冊99万部を突破してます。
丸暗記に頼らない英語、記憶に残る授業を心がけておられる先生です。黒板に文字をでかく書いたり、話すスピードを意図的に早くするのは全て計算されたものです。
このあたりが小中高生用のスタディサプリで関先生の授業を受けたことがある人は知ってると思います。
TOEICで何回も満点をとってる人なので実戦的です!(新形式も含めて)1講義あたり5分程度なので、中だるみせず最後まで集中して聴くことができます。
復習なら1,5倍速にして聴けば、時間の節約にもなります。
2:ディクテーションとは?
ディクテーションとは「書き取り」のことです。英語学習の場合は、英文の音声を聞きながら紙に書いていくトレーニングを指します。
スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」では、紙に書くのではなくスマホでタップしてすすめます。(パソコンならキーボードでタイピング)
発音される英文は、TOEICと同じ形式です。例えばパート1なら、4つの選択肢をすべてディクテーションします。
全てのアルファベットから選ぶのであれば大変ですが、数が制限されてるので選びやすいです。
赤枠部分で各種設定が可能です。
速度(遅い/普通/速い)、パス、英文をもう一度聴く、ヒント(1文字だけ)
・ヒントを使って正解しても、判定はバツになります(自力で解いてないという意味で)
・制限時間内に解けなくても、正しく記入できれば丸になります。
3:シャドーイングとは?
音声を聴いて、後について音読するトレーニングです。
紫色のマイクボタンをおすと、音声が流れますので、あとに続いて発音します。
字幕が気になる人は隠すこともできます。
もとに戻したいときは「字幕」と書かれた部分を横にスライドさせます。
字幕があると、それを読んでしまい、シャドーイングではなく音読になってしまいます。個人の好みだとは思いますが、わたしは非表示にしてます。
判定は自分でやります。お手本と自分の発音(録音)を聴き比べながら判定します。
ダメだと思ったら、赤枠にチェックをいれます。
「TEPAN英単語」の感想
TOEIC対策で英単語の暗記は重要ですよね? 単語帳を使う(おすすめは?)、電子辞書で調べまくる、どう勉強して良いのか悩みます。
スタディサプリENGLISHでは関先生が勉強法を解説してくれます。「完璧をもとめず、一定期間に大量の英単語にふれる、しかも頻度が高いほどベスト!」というアドバイスがあります。
これは関先生の本やスタディサプリ(中、高校)でも話してることなので、知ってる人も多いと思います。
はじめは、4択クイズだけでは心もとないので、単語帳を準備しようかと思ってました。
単語帳の他に、TOEICの勉強をしてる最中にであった、意味の知らない単語をノートにまとめようかな、とも考えてました。
しかし、TEPAN英単語だけに絞ることにしました。TOEICの場合は、英語の意味が瞬時に頭に浮かぶことが重要だと思いました。
英語→日本語、日本語→英語、両方できるのが理想ですが、TOEIC対策にしぼるなら前者だけで十分です。
TEPAN英単語なら制限時間があるので、瞬間的に反応するトレーニングができます。しかも解答になる日本語が、TOEICで狙われやすいものになってます。
例えば「book」は「本」ではなく「予約する」を覚えるようになってます。なので暗記の負担も減るので効率が良いと感じました。
スマホでゲームするように英単語の暗記ができます!
「TEPAN英単語」がおもしろいと感じる理由は2つあります。ひとつは「前できなかった問題に正解すると嬉しい」。そして2つめは「ゲーム感覚で遊べる」ということです。
わたしは、ヒマがあればスマホでTEPAN英単語をやります。100個覚えたら次に進むと、自分でルールを決めてます。なので今日の100個を何度も繰り返す感じです。
3~4日あれば、満点をとれるようになります。自分は満点とれたら次の100個にすすむルールにしてます。※満点とらなくてもどんどん進めることはできます。
関先生がおっしゃる通り、完璧主義にならないように注意してます。なので1週間で100個すすめる、というスケジュールのなかで、満点ルールを設け、できたら前のめりにすすめるようにしてます。
つまり、1週間100個で作ったスケジュールより遅れた場合は、満点とれなくても次の100個に進む、というルールにしてます。
今のところはスケジュールよりも前のめりに進んでます。
↑こんな感じで記録にのこります。「7」という数字は、やった回数です。
↑初パーフェクト♪ということで撮影しました。(2017.8.21)
TEPAN英単語の4択は、毎回順番が変更されます。イヤホンをつけて発音を聞きながらやるのがオススメ。
間違えても、凹まずたんたんと進めること。1日にやる回数を増やすのが記憶定着のコツ
「パーフェクト講義・英文法編」の感想
中学英文法ができてる前提で講義は進みます。難しい文法用語を知らなくても大丈夫なように、関先生は講義してくれます。
1回5分程度でコンパクトに授業してくれるので、電車を待ってる間に1レッスンできます。動画内容をノートにまとめるべきか悩んでますが、今のところやってません。
スタディサプリENGLISHのガイダンスでは、目標点が600点まで、もしくは英文法に自信がない人が「パーフェクト講義・英文法編」を受けるように説明されてます。
わたしは、ココからはじめました。基礎英文法に問題ないなら飛ばして、「パーフェクト講義(TOEICの各パートに即した講義)」から入ると良いでしょう。
1週間の無料体験を申し込むときの注意点
スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」は1週間の無料体験からスタートします。
手続きはとても簡単で5分あれば十分です。しかし、きちんと準備してないと時間がかかります。
申し込み時の注意点は2つあります。
1:「支払い方法」の選択があります。
リクルートIDを登録したあとに、「料金の支払い方法」の選択があります。
「無料じゃないの???」となるハズです。
無料体験が終わると、退会処理しないかぎり有料会員になる流れです。(体験期間中に退会処理すれば請求はきません)
「携帯キャリア決済」と「クレジットカード払い」の2つからの選択です。
※AppStore決済もありますが、料金が高くなるのでおすすめしません。
わたしは「クレジットカード払い」にしました。支払い方法はあとから変更できませんので、よくよく考えて選択したほうがよいです。
携帯キャリア決済はドコモ、au、ソフトバンクの電話代に合算させる仕組みです。もちろん、これを選んでも良いわけですが、あとのことを考えてさけました。
電話会社を変えるとか、やめるときに面倒だと思ったからです。さいきん、キャリア決済が増えてますが、これって電話会社が変えられないようにするため、という見方もできます。
なのでわたしはクレカ払いにしました。
※マイネオやUQモバイル、楽天モバイルなどの格安SIMでキャリア決済はできません。
2:支払いコース(月払い、一括払い)の選択もします。
支払い方法に加えて、料金コースの選択も無料体験申込時にします。支払い方法と同じく、あとから変更できません。きちんと考えて決断しないといけません。
・スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」の料金プラン&支払い方法
12ヶ月プラン | 月あたり2,480円(一括払い29,760円) クレカ払いのみ |
---|---|
6ヶ月プラン | 月あたり2,780円(一括払い16,680円) クレカ払いのみ |
月々払い | 月々2,980円 クレカ払いor携帯キャリア決済 |
※AppStore決済は「月々払い」のみに対応で「3,700円」になります。
※表示価格は全て税抜きです。
毎月払いと、一括払いでは、同じ期間に支払う総額が違います。
もちろん、一括払いは割引がありますし、6ヶ月よりも12ヶ月パックのほうが割引が多くなります。
・一括払いで申し込んだ場合、途中でやめると残金は返してもらえます。(”月払い”には対応してないので注意してください)
・12ヶ月払い、6ヶ月払いは「クレジットカード払い」のみ対応してます。