教養を高めるためにスタディサプリを勉強してる社会人が増えてます。
学生向けの教材ですが大人でも利用(契約)でき、かつ独学に最適です。
この記事は、「勉強したい!」「自分を高めたい」「仕事で成功したい」と思ってる人向けの記事です。
さいごまで読むと、今のあなたにスタディサプリが必要かどうかが分ります。
スタディサプリで「教養×ビジネススキル」がアップする
仕事に必要なビジネススキルは経験だけで学べるものではありません。
もちろん、最初からうまくできる人はいませんし、経験が必要なのは事実です。ただ、どこまで上達するかは、基礎学力に左右されることが多いのです。
基礎学力とは、小中高でならう内容がベースになります。
社会人が教養を学ぶ意味とは、将来への不安を消すため、趣味、自分の器を大きくするためだけでなく、ビジネススキルの上達というメリットもあるのです。
・伝えることが苦手
・数字に弱い
・読書しても頭に残らない
・忙しくて勉強できない、長続きしない
・やる気はあるけど、なにを勉強したらいいのか分からない
・仕事はうまくいってるけど、自信がない
もし、1つでもあてはまるなら、スタディサプリはあなたに最適の教材になることでしょう。
「伝え方」が身につく

Free-Photos / Pixabay
「伝える」とは、自分の考えを伝え、相手に行動してもらうことです。
ビジネススキルの分野であり、教養とは関係ないと思われがち。
しかし、テクニック以前に基礎土台がとても重要なのです。
友だちや家族との会話には問題なくても、他人が相手になると苦手。。。
という人は「伝える力」が不足しており、根底になる教養が不足してる可能性が高いです。
伝えるには「プレゼン力」「文章力」「コミュニケーション力」が必要
・聞き手がメリットを感じ、納得できるプレゼン力(説明力)
・忙しい上司に企画書を読ませるだけの文章力
・リーダーとして部下に指示をだし、意思疎通するためのコミュニケーション力
社会人が対象なので「仕事」を想定しましたが、家族や恋人との関係も同じです。
新車、宝石、新しいゴルフセット、パートナーの了承が必要な買い物は、買うメリットとか、予算はここから出すとか、説明が必要です。
家族や恋人とよい関係を築くには、会話しないといけませんよね。
スタディサプリで「伝える力」を鍛える
・プレゼンがうまくなりたい
・指示出しが得意になりたい
・企画書をうまく書けるようになりたい
・接客スキルをあげて、売上成績を伸ばしたい
仕事の悩みは人それぞれだと思いますが、それぞれに共通して「伝える力」、うまくできるかはテクニックよりも「教養」が鍵を握ってます。
書いて伝える、話して伝える、どちらにも「読解力」が必要
読解とは、論理的な思考が必要で、この力が育つと
話す順番が適切になり
因果関係が明確になり
相手の疑問に先回りして説明できるようになります。
結果的に、伝える力がつきます。
論理的な説明がうまい人は数学の影響が大きい
問題文にそって筋道をだてて式をたてたり、証明を繰り返すことで論理思考が身につきます。
おすすめ講座&講師
・現代文
講師:小柴大輔(こばやしだいすけ)
・数学
講師:堺義明(さかいよしあき)
:山内 恵介(やまうちけいすけ)
・未来の教育講座/プレゼンテーションの技術
講師:ガーレイノルズ
授業数:10
仕事を数字で考えられるようになる
組織が大きくなるほど、社会人は数字で考えないといけません。
ただ、理系出身ならまだしも文系出身だと「数字で考えるのは苦手。。。」という人が多いです。
熱意で人を動かせれば良いかもしれませんが、いまは数字で説得して、数字で管理する時代です。
最近は英語だけでなく数学も、大人用のやり直しテキストを本屋で多くみかけます。
いきなり統計学の書籍を見ても難しいと感じるでしょう。
やはり中高で習う数学というベースがないと厳しいです。
スタディサプリで中高の数学をやり直すことは、ビジネスを数字で考えられるようになりたい人に役立ちます。
数学が得意、数学を学んでる有名人
森岡毅さん
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をV字回復させたマーケッター
彼の手法は得意の数学を駆使したマーケティング戦略でした。
(確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力)
川上量生さん
ニコ生を運営するドワンゴ取締役CTO、独自の発想を生み出すため、家庭教師をつけて数学を勉強していました(プロフェッショナル2016年8月22日放送)
おすすめ講座&講師
数学
講師:堺義明(さかいよしあき)
:山内 恵介(やまうちけいすけ)
「読書」でその他大勢から抜け出す

StockSnap / Pixabay
社会人が教養を高めるには、読書は有効な手段です。
しかし、読んでも頭に残らなくて困ってる人も多いと思います。
わたしも過去、いくら読書しても身になって気がしないと悩んでました。
1ヶ月に1~3万は書籍代につかってました。
試行錯誤のうえ、「多読と精読」をわけて考えないといけないことに気がつきました。
読書で教養を身につけるには
・話し方や文章の書き方などスキル的なものが書かれたビジネス書
・何十年、何百年にもわたって読みつがれてる古典
ビジネス書は多読、古典は精読です。
物事は短期目線と長期目線で動かないといけません。
ビジネス書は主に目の前の悩みを解決するためのヒントを探すために読みます。
なので本から素早くポイントを見つけて実行することが重要です。
1冊を読み終えるのに1~2ヶ月かけてるようでは、その悩み、問題が深刻化してとりかえしのつかないことになるかもしれません。
ビジネス書の弱点は、ノウハウ集ゆえに、長期的な視点が薄いこと。
社会人に必要なスキルは、時代の流れによって変わるものが多いですからね。
池上彰さんの本のなかで「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」という話がありました。
「すぐに役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」。だから本当の教養というのは、すぐには役に立たないかもしれないけど、長い人生を生きていく上で、自分を支える基盤になるものです。その基盤がしっかりしてれいれば、世の中の動きが速くてもブレることなく、自分の頭で物事を考えることができるようになるのです。
たしかに、上司が部下に紹介してと読み継がれてるビジネス書もありますが、ほんの一部で、残りは書店から姿を消し大きな書店か通販でしか買えなくなります。
そこで「古典」が役にたつわけですが、ビジネス書の感覚で多読すると、全く頭に残りません。大事な部分に色がついてたり、章末にまとめもありません。
1字1句、丁寧に読み込んでいかないと、血肉化することは難しい。だから古典は多読ではなく精読が求めれます。
ビジネス書:できるだけ早く、ポイントをみつけて実行する(多読)
古典:文中の単語の意味を考えつつ、文の構造(因果関係)を正しく把握する。さらに抽象化することで、現代社会や自分の問題に置き換えて考える(精読)
この2つのスキルが社会人の読書には必要なのです。
スタディサプリの国語、現代文で文の読み方を学べば、多読、精読、どちらもできるようになります。
中学、高校生は受験を控えてるので、試験時間内に問題をとける力が必要です。これは国語、現代文も同じで、いかにポイントをおさえるかが重要です。
ただ、ポイントをおさえるには、文の構造をきちんと理解しないといけません。
時間が限られてるから、ざっくり読んでポイントを探す
ではなく
丁寧に読み込む訓練をして、それを限られた時間内でできるようにするのが受験の国語です。
ということで、中学生や高校生を対象にしてるスタディサプリは、まさに大人にも必要な読書スキルを習得するのに適した教材だといえます。
スタディサプリのおすすめ講座&講師
・現代文
講師:小柴大輔(こばやしだいすけ)
ライフスタイルを変えずに教養の勉強ができる

StockSnap / Pixabay
学生のころよりも、社会にでてから「勉強したい」と感じることが多くありませんか?
ただ、やる気はあっても仕事が忙しくて時間がとれず、勉強が長続きしない
という悩みが社会人にはついてまわります。
ここで発想の転換が必要になります。
多くの人は学生時代の記憶から「勉強=机に座ってノートにまとめたり、問題集を何時間もやる」と思いこんでます。
このイメージのままだと、まとまった時間がとれない限り勉強できません。
社会人には学生のようなテストがありません。無理に暗記する必要はありません。
なので何時間も勉強しないとダメというルールはありません。
スタディサプリのメリット
スタディサプリはパソコンだけでなくスマホやタブレットでも勉強できます。
どこでもokです。
スマホやタブレットに防水機能があれば、お風呂に入りながらでも勉強できます。
夜寝る前にベッドに横になりながらだって可能です。
電車やバス,通勤時間にスマホやタブレットで勉強するのでも良いでしょう。
社会人の場合、ライフスタイルをこわさないで勉強を組み込むのがオススメです。
スマホ、タブレット、パソコンともに2倍速まで対応してますので、学習時間をさらに短くすることもできます。
※いちど聞いた講義動画を復習するときに倍速視聴はおすすめです。
分かりやすい講義で苦手(伸びしろ)を克服
勉強したいけど、なにから始めていいのか分からない。。。
という人もおられると思います。
特に受験経験がない、推薦入試、AO入試で進学してる人に多い悩みです。
教養を高めるための勉強に絶対のルールはありません。
ただ、それでは困るという人も多いと思うので、目安になるものをまとめておきます。
1.自分にあった講師を探してみる
なにを教わるかよりも、誰に学ぶかのほうが重要なこともあります。
中学生のころは歴史が嫌いだったのに、高校である先生に教えてもらったらハマったという人もいます。これは歴史だけでなく、どの教科にもいえます。
教養を高めるためには、自分が苦手とか、興味がないと思ってる部分に伸びしろがあります。
そういう意味では、学生時代の記憶をリセットしてスタディサプリで5教科受けてみるのは伸びしろ探しに最適です。
スタディサプリの授業は、中学生や高校生から支持されてる有名講師が担当してますので、「学生のころに、こんな先生に会えてたらな」と思う大人が多いです。
スタディサプリのおすすめ講座&講師
講師:関正生(せきまさお)
・化学(高校講座)
講師:坂田薫(さかたかおる)
2.理系出身なら「社会科」、文系出身なら「数学」に挑戦する
書店にいくと、歴史、政治経済の教養本が多く並べられてます。
山川出版の教科書や図説も、ツタヤでおいてるくらい、人気があります。
わたしの周りでも歴史の勉強をしてる人が多いのですが、理系出身者が多いです。
というのも、中学の社会科が嫌いで理系に言った人、理系だから高校で歴史をほぼ勉強してない人が多いのです。(やったのは世界史Aだけ)
社会人になって
ニュースをみても、社会科の知識が足りないからよく分からない。
旅行で、歴史の知識があればもっと楽しめるのにな~
など痛感することが増えたと言うのです。
理系出身者にとって歴史、地理、政経は伸びしろなのでトライしてみる価値はあります。
文系出身者の場合は、数学が苦手だと語る人が多いです。
統計学やマーケティングには数学の知識は必要ですから、ビジネススキルをあげるためにも、勉強してみる価値はありますよ。
スタディサプリのおすすめ講座&講師
社会科~歴史/地理/公民(中学講座)
講師:伊藤賀一(いとうがいち)
日本史(高校講座)
講師:伊藤賀一(いとうがいち)
世界史(高校講座)
講師:村山秀太郎(むらやまひでたろう)
・数学
講師:堺義明(さかいよしあき)
:山内 恵介(やまうちけいすけ)
スタディサプリのメリット
スタディサプリがあれば、それ以外の教材はいりません!
社会人が基礎学力をつけるなら塾や予備校に通うという手があります。しかし大人がそれをやるには勇気がいりますし、通う時間を捻出するのも大変です。
必然的に書籍を準備しての独学になると思います。
例えば日本史だけでも、教科書もしくは参考書が最低でも必要です。
これだけをそろえるだけでも、選ぶ時間と費用がけっこうかかります。
学生時代のテキストを再利用する手もありますが、昔と内容の変更も多く新しいもので勉強したほうが良いです。(特に歴史と政経は、変更が多いです)
スタディサプリは、テキストと問題集がセットになってますので時間とお金の節約になります(月額980円で学び放題)
テキストはPDF形式でダウンロードできます。(紙でほしい人は別途購入が必要)
自信を持って決断、行動できるようになる

Devanath / Pixabay
仕事がうまくいってる人は、自信に満ち溢れてると思われがちです。
しかし、この先うまくやれるか自信がない人が多いです。
この場合、原因は3つあります。
原因1:自分の苦手な仕事をしてる
苦手な仕事でも努力で乗り切ることはできます。
ただ、苦手なので、次も同じように上手く出来るかは不透明なため、自信がもてません。
対処法は、少しずつで良いので、苦手なものをアウトソーシングすることです。
社内の得意な人に頼んでみるとか、部下に任せてみましょう。
原因2:長期的な視点が欠けてる
目の前の課題を乗り切るために精一杯努力してるので、未来はどうなるか分からないという不安に襲われます。
勉強しても、まだまだ足りないと不安になります。
そういう方には、学びを抽象化する訓練をおすすめします。
歴史の勉強を例にすると
よく「歴史は繰り返す」と言われますが、全く同じことは起きませんよね。
時代の移り変わりにはある種のパターンがあり、それを逆算してみる
さらに今の技術を組み合わせることで、物事がどういう方向に進んでいくのかが分かる。
これが社会人が歴史を学ぶメリットとなります。
つまり、歴史の事実を、そのまま今の世界や自分にあてはめるのではなく
抽象化してあてはめるスキルを身につけるのです。
教材は古典が最適です。長きにわたり読み継がれてきたということは、それだけ抽象化できるということです。逆にビジネス書は、今の事例が多いので、未来にあてはめられるかは不明です。
古典から学ぶためには、読解力が必要なのはすでに話しました。
さらに必要になるのが、時代背景の知識です。
その本が書かれた時代の背景が分からないと、正確に著者の主張を理解できません。
そこで役立つのは歴史や地理、政経など社会科の知識です。
社会科というと丸暗記のイメージがありますが、大人にはテストがありません。
資料をみれば思い出せるぐらいの状態で十分です。
教科書を買って読み込むのも悪くはないですが、文章自体は無機質なのでおもしろいと感じる人は少ないでしょう。
スタディサプリがあれば、いつでもどこでも、歴史や地理、政経の授業が受けられます。
講師の話しがおもしろいだけでなく、目だけでなく耳でも勉強するので記憶に残りやすいメリットもあります。
スタディサプリのおすすめ講座&講師
社会科~歴史/地理/公民(中学講座)
講師:伊藤賀一(いとうがいち)
日本史(高校講座)
講師:伊藤賀一(いとうがいち)
世界史(高校講座)
講師:村山秀太郎(むらやまひでたろう)
原因3:AIの発達で自分の仕事がなくなる気がする
AI(人工知能)の発達により、今ある単純労働の多くがなくなると言われてます。
自分の仕事もあぶないのでは。。。と不安になりがちです。
そんな人は、専門と別のスキルをかけ合わせて、新しい価値を提供できるように勉強するべきです。
AIは、今あるものに対して発達していきますから、ないものを創造できればオンリーワンになれます。
そのためには、仕事以外のことに打ち込んでみたり、興味がない&苦手な勉強をしてみることでアイデアが浮かんできます。
学校の勉強は、社会にでたら役立たないとよく言われます。
ただ、全体でみればそうかもしれないけど、部分的にみれば必ず何かに役立つようにできてるわけです。
子どもたちが未来、どんな人になるのか分からない。
でも、どんな人にでもなれるようにあらゆる分野の基礎知識をまとめたもの。
それが教科書です。(ごちゃまぜゆえに、全体をみると役に立たないと見えるのが残念です)
未来、どんな人間になるのか分からない。
この考え方が子どもだけでなく大人も同じです。
平均寿命がのび、第二、第三の人生を考えないといけない時代です。
大人でも、未来に何者になるべきか分からない人は、教科書から可能性のかけらを探してみることをオススメします。
スタディサプリのメリット
スタディサプリは教科書で習う知識を、分かりやすく楽しく学べるように授業が作られてます。学生時代は勉強が苦手だった人も心配せずに受講してみてください。
さらに忙しい社会人でも、スマホやタブレットを使えばライフスタイルを変えることなく勉強できるメリットもあります。
スタディサプリのおすすめ講座&講師
未来の教育講座/よのなか科
講師:藤原和博
授業数:51
学習テーマは「経済・学校・仕事・社会・起業」
ブレインストーミング、ロールプレイング、ディベート
講師の藤原和博さんは、これまでの著書で、未来に生き残れる人材になる方法を書かれてきました。
『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』は西野亮廣※さんが、本やツイッターで「めちゃめちゃ面白い!」と絶賛した本としても有名です。
そんな藤原さんがスタディサプリで担当する講座が「よのなか科」です。
未来に不安を感じてる社会人にとって、スタディサプリ未来の教育講座「よのなか科」は生きるヒントを与えてくれます。
※西野亮廣(にしのあきひろ)
通称「キングコング西野」
著書:『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』『魔法のコンパス 道なき道の歩き方 』
2人の対談の様子は東洋経済ONLINE「西野亮廣も驚く「稼げる1%の人」になる方法「1万時間の法則」を知っていますか?」で紹介されてます。
著名人によるスタディサプリの評価
佐藤優
・ビジネスパーソンが短期間に基礎知識を強化しようと思ったら、リクルートが2012年に「受験サプリ」としてスタートさせた「スタディサプリ」はすごくいいですよ。受験生向けのオンライン予備校ですが、ビジネスパーソンの「やり直し勉強法」としても最適です。
・多いときは1日2時間、短くても30分は見ています。
・「知識の欠損部分を埋めないといけない」と読者に常々言っていますからね。やってみた実感として、論述問題がある国立大学の2次試験や慶応義塾大学の医学部など一部の学部を除き、早慶上智の文系まではこれで十分合格できると思いました。
・世界史はざっと復習するのにいいですね。あと、英語は文法がかなり使えます。前置詞や関係代名詞など、弱いところだけ集中して学べますから。数学はⅠA、ⅡB、Ⅲのスタンダードレベルとハイレベルを受講しましたが、これを使ってひと通り勉強すれば、現代数学の本も読めるようになります。
佐藤 優、池上彰(2016)『僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 』、東洋経済新報社
スタディサプリのまとめ
月額980円(税抜き)※
入会金なし
学習方法:スマホ(iPhone、Android)、タブレット、パソコンからの動画視聴(1アカウントで複数端末の利用可)
テキスト/問題:PDF形式でダウンロード可能(紙でほしい人は別途購入)
※月額払いの他に、12ヶ月分を一括で払う方法もあります。この場合割引価格の9800円(税抜き)で契約できます。途中でやめた場合は残り分が返金されます。
無料体験有