勉強はかどってますか?
「忙しくて勉強できてない」
「ストレスでテンション上がらん」
「何していいのか分からない」
学生と違い、先生はいないしテストもない。
全部自分で管理しないといけません。

時間はないし、モチベーション維持が大変
英語の勉強をしないとヤバいと分かっていても、そのまま放置してました。
今やらなくても、困らないから。
正月休み後の数日だけ、勉強するけれども3日坊主。忘れた頃に再開、また続かない。
この繰り返しで数年がすぎ、気づいたら同期との英語力にかなりの差が。
「TOEICでスコア900まで、あと少しだった」
「英語でプレゼンした」
、、、完全に置いてきぼり状態。
中学、高校、大学と10年以上、学校で英語を勉強してるのに全然話せない。
センスのなさと、継続力のなさに凹みました。
しかし、自分の勉強法が間違っていたと気づき、それから3ヶ月で英語が話せるようになりました。
それは
- モチベーション持続の限界3ヶ月が勝負(短期集中)
- ワシントン大学で効果が実証されてる「教えるつもり勉強法」
- 「音読&シャドーイング」で使える英語を習得
の3つのポイントを知ることができたからです。
↑この方法で英語学習の8割は完成。あとはTOEIC、英会話など目的に応じて単語やフレーズを勉強すればOK!
英語ができるようになって、人生の選択肢が増えました。
・転職の応募条件、英語ができるだけで選べる企業が増えます。(転職する気はなくても、自信になる)
・日本語の情報だけしか読めないよりも、数倍の情報に触れられます。
・英語ができないので昇進をあきらめてましたが、今は順調に昇進してます。
「あの◯◯が英語を話せるようになった」と社内で話題になり、家庭教師になってくれと、勉強会の講師になってほしいと頼まれることも。
女の子からも、声をかけられるようになり、勉強の相談を受けることもたびたび。
英語ができるだけで、こんなに世界が変わるとは思いもしませんでした。
この感動を伝えたい。過去の自分のように、言葉にできない不安、人生変えたいけれど今さら無理でしょというあきらめ、やる気はあるけれども続かない、そんな人がいるはずだと思いました。
実際にわたしがやった方法をまとめます。残業は多いし、勉強が続けられない、勉強しても覚えてない、こんな私でも成功した方法です。
3ヶ月(90日間)の短期集中学習で話せるようになるプランです。
何から勉強すれば良いか?文法や単語の覚え方、参考書の使い方やおすすめ本、ノートの作り方(希望者)、おすすめアプリを紹介してます。
【結論】社会人の英語勉強法
・英会話、TOEICなどの目的に関係なく、中学英文法は必須!
「教えるつもり勉強法」には、、、
動画は目だけでなく耳も使うので、記憶の定着率が上がります。
・音読&シャドーイングで使える英語を習得
おすすめ本
「CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100」
「英会話ペラペラビジネス100 - ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付]」
・単語は「単語帳」で覚える
おすすめの本
「中学英単語をひとつひとつわかりやすく」
「高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800」
初心者の始め方
久々に勉強する、一から英語を勉強したい、そんな初心者さんは、シンプルな学習計画で始めるのがオススメ。
人間は目標をたてるとき、つまり少し遠い未来を想像するとき抽象的に考えます。
「海外旅行で困らないぐらいに話せるようになりたい」
↑
これ自体は悪くないのですが、抽象的な思考のままスケジュールを作るのは問題。
気分が大きくなって現実的ではない計画をたてがち。
英文法、単語、長文、ライティング、リスニング、、、あれもこれもと詰め込んで消化不良を起こして挫折します。
何から勉強したらいい?
英語初心者は、「文法」⇒「単語」⇒「発音」の順番で勉強するのがオススメです。
英文は、単語をルール(文法)にしたがって並べたもの。
極端にいえば、単語と文法が分かれば、英文の意味は分かるということです。
「英語を話すにはリスニング(聴きとる)も大事だよね?」と思うかもしれません。たしかにそうです。
ただ、意味がわからない英文を、発音しても、聴き流しても、上達しません。
英語学習初心者は、「単語」と「文法」から始めるのがオススメです。
文法から勉強スタート
「単語と文法、どちらを優先すればよいのか?」気になると思いますが、「文法」が先です!
「ある程度の単語を覚えてから、文法をやったほうが、意味が分かるのでスムーズに進められる」という考え方もあります。
もちろん、悪くないのですが、単語の暗記で挫折する社会人が多いのも事実。
なので、英文法の勉強から始めましょう!(単語については後から話します)
初心者は、中学レベルの英文法までの勉強で十分です。
というか、中学校で勉強する文法がわかれば、高校レベルはおまけのようなもの。
まともに新しく勉強するのは「仮定法」ぐらいです。
「中学レベルは余裕~」と思ってる人ほど、『1億人の英文法』のような人気参考書に手を出して挫折します(過去のわたし)
文法の覚え方
実践的に文法を使いこなすには「理解する」と「覚える」、この2つが必用です。
初心者の段階では、「理解する」に集中するだけでokです。
分からなくなったらテキストにかえり確認する。この繰り返しで、覚えようとしてなくてもしだいに身についていきます。
文法用語は無理に覚えなくてok
英文法を勉強するうえで、大きな壁になるのが「文法用語」です。
「関係代名詞」「目的語」、、、耳にするだけで学生時代の悪夢がよみがえるという人もいるかもしれません。
安心してください!社会人の英語の勉強に、必ず「文法用語」が必用なわけではありません。
用語は、授業で説明するうえで必用だからつかわれてるだけです。
学校の先生が「あれ」とか「それ」だけで説明しても、聞いてるほうはわかりません。
なのでルールをきめて、それに名前をあげたのが文法用語です。
社会人の独学では、自分さえ分かれば良いので、必ずしも小難しい用語を一つ一つ正確に覚えなくてもokです。
あなたが覚えやすいニックネームをつけるだけでも良いので、安心して勉強を始めてください。
参考書、問題集の選び方は?おすすめは?
英文法の勉強といえば、参考書や問題集を地道に繰り返すのが王道です。
この方法自体は間違ってません。
ただ、繰り返すことが目的になってしまったり、
文法を理解してなくても力ずくで覚えようとするなど
非効率な一面があるのも事実です。
勉強してるわりには、身になってないな
と思ったことはありませんか?
わたしは、このせいで英語学習が続きませんでした。
効果が目に見えないのでモチベーションが続かなかったんです。
そんなわたしが、取り入れたのが「教えるつもり勉強法」です。
「教えるつもり勉強法」とは?
ワシントン大学で効果が証明されてる勉強法です。
1.「この後にテストがある」と思いながら勉強する
2.「この後で他の学生に教えなければならない」と思いながら勉強する「他の学生に教えなければ」と思いながら勉強したグループは、内容を正確に思い出す確立が28%も高く、とくに重要な情報ほど記憶に残っていたのです。
考え方を変えただけでここまでの差が出たのは、他人に「教えるつもり」になったおかげで学習の姿勢が能動的になったからです。 『超効率勉強法』メンタリストDaiGo
「おしえるつもり勉強法」のために、スタディサプリを使いました。
やり方は簡単です。
まず、動画授業を見ます。
このとき、「この後誰かに教えなければならない」と意識します。
アウトプットを前提にインプットすると、脳が活性化して記憶が強化されます。
先生がどういう説明の仕方をするのか、技を盗むつもりで動画をみます。
講義で練習問題がでるので、それを解きます。
そのあと、自分が先生になったつもりで、授業をします。
実際に生徒役を作る必要はありません。イメージです。
家の中なら実際に声をだし、移動中とか、昼休みなら、頭のなかだけでイメージ授業をします。
スタディサプリではこういう説明をしてたなと思い出してください。
記憶で一番大事なのは「思い出そうとすること」。
忘れかけてるものを思い出そうとすると、長期記憶に残りやすくなります。
家で勉強するなら真っ白の紙を用意して、黒板にみたてて授業をするのも効果的です。
テキスト(PDF)が無料でダウンロードできます。私はスマホに入れて、電車の中で眺めながらイメージトレーニングしてました。
先に「確認テスト」をやって◯がついてない部分の授業動画を見ました。
※確認テストは各学年、前記と後期の2回分があります。
動画は基礎と応用、両方みられますが
無理してどちらも見る必要はないと思います。
講義数の目安を書いておきますね。
各学年、24回ほどあります。
1日1講義計算でいくと72日かかります。
でも、実際そこまでかかりません。
アルファベットとか、I am ~のような超基礎、
確認テストで問題なければ飛ばしてOK!
1日1時間、動画で勉強して、すきま時間でイメージトレーニング(先生になったつもりで授業をして思い出す)を繰り返します。
※倍速再生(1.25倍/1.75倍/2倍)で時間を短縮できます。
有名予備校・塾講師の分かりやすい授業が受け放題!学生用の教材ですが、大人でも加入できます。学年は「その他」、プランは中学用を選択してください。
ネット環境があれば、パソコン、スマホ、タブレット、どの端末からでも動画授業が見られます。テキストは別売りですが、PDFなら無料でダウンロードできます。
スタサプ中学講座を余裕で終了した人は、そのまま高校講座に切り替えると良いです。
追加料金なしで、両方の動画が見られます。
今なら14日間、無料で全機能が使えます。いつでもキャンセルok!支払い方法の選択がありますが、期間中にキャンセルすれば請求されません。
英会話のフレーズ集を音読、シャドーイングする
実際に会話で使えるフレーズを自分のものにします。
そのさい、教材はあれもこれもと手をだすのはNG。
1冊の本がボロボロになるまで、使い込みます。
フレーズ集が決まったら、音読とシャドーイングを繰り返します。
シャドーイングとは、本を閉じて、英語の音声だけを聞いて後から自分もその通りに発音するトレーニング法です。
教材をえらぶときは、音声がついてるものを選びましょう。
おすすめ本
・CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100
・英会話ペラペラビジネス100 - ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術 [CD2枚付]
単語の覚え方
2つのやり方があります。
・単語帳を1冊準備して、繰り返し暗記作業をする
社会人の英語学習では、どちらの方法を採用してもかまいません。
どちらの単語の覚え方にも、メリット、デメリットが存在します。
あなたに合った方法はどちらかを判断する参考にしてください。
辞書をひきながら単語を覚えるメリット&デメリット
メリットは、「暗記しよう」と意気込む必用がないこと。
初心者は、なかなか単語が覚えられなくて、勉強がつまなくなって挫折するパターンが多いです。
デメリットは、調べる習慣がつかないと、いつまでも英単語が身につかないことです。
この勉強法のポイントは、辞書をこまめにひいて、どれだけ同じ単語に接触するかです。
例えば、英語の参考書や問題集で「confusion」という知らない単語に出くわしたとします。
そのあと、また「confusion」と接触し、辞書をひいた。前にも調べたことがあると、この時点ではじめて気づいた。
また「confusion」と出くわし、今度は意味がわからかったけれども、前に調べたことがあるという確信はあった。
↑こんな感じで、暗記する意識はしないで自然に覚えられるのがメリット。
ただ、英文にふれる機会が少ない、辞書でこまめに調べない人は、この勉強法で単語力をつけるのは難しいです。
紙の辞書、電子辞書、どちらでもok
ポイントは2つです。
・調べた形跡を辞書に残せること
例えば、あなたが自宅ではなく、カフェや図書館で英語の勉強をすることが多いとします。
個人差はあると思いますが、外出するときには電子辞書のほうが、持ち運びやすいかもしれません。
もちろん、紙の辞書を持ち運ぶのに苦労を感じない人なら問題ありません。
単語帳で覚えるメリット&デメリット
辞書で覚える場合は、常に英文にふれる必用があります。
単語帳のメリットは、独立して勉強できることです。
種類も豊富にあるので、英語学習の目的に応じて選べます。
・英検やTOEICにでやすい単語から覚えたい
・英単語の意味がたくさんあるので、大事なもの一つにしぼって覚えたい
・長文を読みながら覚えたい
などさまざまな目的に対応できます。
単語帳のデメリットは、覚えようと意気込みすぎて、なかなか成果がでなくて焦り、挫折することです。
単語帳の使い方
初心者が単語帳をつかうときは、暗記しよう、覚えようと思わないこと。覚えるのではなく、何回もふれようと意識してください。
初心者は、英単語の意味をおぼえるだけでokです。発音まで覚えなくてもかまいません。
まずは単語をみて、日本語がでてくるまで何回も繰り返しましょう。
そのあとに、発音もセットで覚えるようにすると良いです。
まずは1点集中で、単語1個につき、大事な意味を1個覚えるまで繰り返しましょう。
丁寧に読み込まず、1周目を最速で終わらせます。
英単語をみて、日本語訳(主要な意味を1個)を確認。(2秒~3秒)
これを1日、100単語を目標にすすめます。
一気に100単語でも良いですし、1日のなかで細切れ時間を使って、バラバラにやってもokです。
おすすめの単語帳
語源や語呂合わせで覚える英単語帳が人気です。
相性が良ければそちらを利用するのもアリ。
特に希望がなければ、
日本語と英単語のシンプルな単語帳がおすすめです。
中学英単語をひとつひとつわかりやすく。
「中学英単語をひとつひとつわかりやすく。」をAmazonで見てみる
高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800
「高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800」をAmazonで見てみる
ノートの作り方(無理に作らなくて良い)
ここからは初級、中級共通です。
社会人の英語学習に、ノート作りは必須ではありません。参考書に書き込んでいく方法もあります。
ここでは、ノートを作りたい人向けに解説します。
「覚えないことは書くな。書いたら覚えろ」by安河内哲也
まとめ方のポイント2つ
基本的に、何を書いてもok
・時間をかけすぎない
・定期的に読み返す
時間をかけすぎない
ノートは記憶したいことをメモする感覚で書くと良いです。
なので、色をたくさん使ってキレイにまとめる必用はないです。
YouTubeやインスタで誰かに見せるなら話は別ですが、基本的に自分しか見ませんので。
3色以内でまとめる
重要なのは赤、単語など、なかなか覚えられないものは青で印、追記は緑、、みたいにマイルールを決めると良いです。
ノートの余白は大事!
ノートを書くときは、頭に日付をいれておきます。
その日によって書く分量は違うと思うので、日付が変わったら必ず新しいページに移るというルールはいりません。
ただ、ぎっしり詰めすぎないほうが良いです。
余白をあけておいたほうが、あとから書き足したいときに便利です。
ポイントをまとめようとすると、あれもこれもと書きたくなります。
細かいことは参考書をみれば分かることなので、「メモしたいこと」というノリでやったほうが継続しやすいです。
定期的にノートを読み返す
ノートは、忘れないため、覚えるために作ります。
メモするだけで、読み返さないのであれば作る意味はありません。
定期的に読み返す習慣をつけましょう。
効果的な付箋の使い方
日付をいれておけば、復習するときの目印になります。
もしくは付箋をはって、ここまでは復習したというのが一目で分かるようにしておくのも効果的です。
読み返してるときに、追記事項があれば書き足してください。
「こういう参考書がほしいな」
「これって何だったけ?(調べる必用がある)」
↑こういう行動が必用になることは、ふせんにメモしてノートに貼っておくとよいです。
ノートを閉じても付箋が見えるようにはります。行動できたら、その付箋をはがしてください。
手を動かすために使う
今までの説明以外で、効果的なノートの使い方をご紹介します。
それは、参考書を勉強するときに、書きながら確認していくということです。
例えば、現在進行形のルールが参考書に掲載されていたら
その部分をノートに書きながらチェックするということです。
ポイントをまとめてるのではなく、書くと読むを同時にやってるというイメージです。
なので、あとからそれを見て覚えようとするためのメモではなく、手を動かすためにノートを使ってるという感覚です。
社会人の場合、仕事からの帰宅後の勉強は、睡魔との戦いになるケースもありえます。
参考書を読んでるだけだと眠くなる人は、声にだしてみる。それでも眠くな人は、声にだしながらノートをとってみると効果的です。
ただ、この使い方ならノート書かなくも、紙であればなんでもokです。
おすすめのアプリ
Weblio(読み方は”ウェブリオ”)
辞書アプリです。紙や電子辞書よりも、手軽に調べられます。
単語のランクを、TOEICや英検のレベルで表示してくれるのも嬉しい機能です。
辞書で勉強してる人でも、スマホにいれておいて損はないアプリです。
スタディサプリEnglish
リクルートが提供する英語学習アプリです。
学生向けのスタディプリとは違い、日常英会話の習得に特化してます。
英文法が苦手な人でも、今すぐ始められるように教材は作られてます。
難易度別に選べるので、あなたの英語レベルにあわせて始められます。
課題をクリアするごとに、成績データが蓄積されて、あなた専用のトレーニングメニューを作成してくれます。
発音の勉強に非常に役立つアプリです。発音のルールから、実際の会話での聞き分け方トレーニング、自分の発音が正しいかの正誤判断、これひとつあれば、英会話教材はなにもいりません。
月額980円で24時間いつでも使えます。個人レッスンにかかる費用とは比べ物にならないぐらい安く、そして何度も繰り返せるので学習の成果が出やすいです。
今なら7日間、無料で全機能が使えます。
3ヶ月短期集中スケジュール
まずは3ヶ月、集中して英語の勉強をしてみる。
6ヶ月とか1年ではなく、3ヶ月で良いのです。小さな成功体験を積み重ねるのが、英語力UPの秘訣です。
3ヶ月が社会人に良い理由
・3ヶ月とは、集中が継続し、かつ成果が見込める最小単位!
3ヶ月単位で目標値を管理してる企業も多いと思います。
Googleでは「3ヶ月サイクル」という考え方をプロジェクトや人事異動まであてはめています。
参考:『3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェア№1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か月ルール』
「短期集中で英語を勉強するメリットは分かったけれど、、、1万時間トレーニングすればマスターできるという話もあるじゃない?」と思う人もいるかもしれません。
長期トレーニング効果の根拠になってますが、誰でも1万時間やればマスターできるとは書かれなのをご存知でしょうか?
マルコム・グラッドウェルさんの著書『天才! 成功する人々の法則 』で紹介され話題になりました。
努力は報われるという根拠としてよく使われます。ただ、拡大解釈されて広がってる印象をうけます。
どんな人でも1万時間やれば効果がでるという話ではありません。
本のタイトル『天才! 成功する人々の法則 』から分かるように、成果を収めた人が、1万時間の法則にあてはまるという話をしてるだけです。
たしかに、勉強を継続すれば一定の成果はでるかもしれませんが、効果があるかもわからない1万時間を目標にするのは建設的だとはいえません。
それより、自分を短期決戦に追い込んで、集中して取り組むほうが、成功する確率は高いです。
おすすめスケジュール
- 1ヶ月目:スタディサプリ(中学講座)
- 2ヶ月目:スタサプ(中学)+フレーズ集の音読&シャドーイング
- 3ヶ月目:スタサプ(中学)+フレーズ集の音読&シャドーイング
最初の30日間で、できるだけ文法の勉強を進めてください。
理由は、ある程度の英文法の知識があったほうが、フレーズ集の勉強効果が高くなるからです。
「1日何時間勉強すればよいのか?」が気になるかもしれません。
勉強に使える時間は人それぞれなので、コレという数字は言えません。
ただ、3ヶ月間やりきると覚悟を決めたら、その期間だけは、英語を最重要事項に!
通勤時間や休み時間など、使える時間全てを英語にささげてください。
注意点としては、睡眠時間を削るのはNGです。睡眠を削って良いことは、何一つありません。
まとめ
もしあなたが20代、30代なら、学生時代の勉強を活かすべき!
時間がたつと、どんどん忘れるのでもったいないです。(特に大学受験でいっぱい勉強した人は)
英語の勉強を始めるのに「もう遅い」はありません。
40代以降、英語の勉強を再開、社会で使いこなしてる人はたくさんいます。
とはいえ、早く始めたほうが有利なのは事実。
英語が話せると、、、
・「いざとなれば転職」という保険が作れます。
家族がある人ならこれだけでも大きなメリット。
・「英語を教えて」と頼られたり
・外国人と仕事や観光で話をしたり
勉強するだけで可能性、選択肢が増えます。
悩んでるなら、今すぐ勉強を始めることをオススメします♪
3ヶ月きっちりやれば、想像もつかないくらいに進化してる自分に驚くことでしょう。