読書しても、知識が身につかない。。。と悩んでませんか?社会人の読書には大きく3つの壁があります。
1つ目は本を手にするまでの壁
2つ目は、1冊を通読するまでの壁
3つ目は、繰り返し読む壁
今回は1冊の本を繰り返し読む習慣の作り方を解説します。
社会人の読書に立ちはだかる3つの壁の超え方
読書が習慣化されてない人には、1つ目から大きなハードルが目の前に立ちはだかります。
尊敬する人がおすすめしてる本を買う、もしくは本屋で自分のフィーリングで買うのが一番良いです。
2つ目に関しては、「本から何を学ぶのか?」「何をもって目的達成とするか?」という考え方の軸が(哲学)必要です。
ここがブレると、自分の読書法に自信が持てずに中途半端に終わります。このあたりの話は、過去記事にまとめてるので興味のある人はチェックしてみてください。
参考:
2つ目の壁を超える方法をまとめた記事です。


本を買う習慣がある社会人なら、3つ目が一番高い壁になる
最後の壁、繰り返し読む習慣がないと、知識が身につかない、読書=お金のムダ、という間違った結論に走ってしまいます。
1度目の通読で、本棚に残す価値があるのか判断します。必要ないものはブックオフに売りにいくか、近所の図書館に寄贈するのがベストです。
残す価値があると判断したものは本棚に残します。
整然と並ぶ本を見るたびに、「なんか頭良さそう♪」と思うかもしれません。
多くの人が、ここで終えてしまいます。
そこで3つ目の壁を超える方法です。とても簡単です。
・スケジュール帳を準備します。
・読み終えた1ヶ月後の日付に、本のタイトルをメモします。
これで終了です。
反復しないと知識は短期記憶から長期記憶に移らない
読書する予定日を強制的に決めます。いつか読もうと思っても、なかなか読みません。強制的に再読する仕組みを作るのが一番効果的です。
慣れてきたら日付だけでなく、時間も決めてしまったほうが良いです。別にその日に全部読まなくても良いです。数日かけてゆっくり読書してもok。
大事なのは、もう一度最初から最後まで読むことです。
以前読んだとくにつけた付箋とか読書ノートだけを見るのはナシ。1回目に読んだときには気にならなかった部分が、2回、3回と読み続けることで変わってきます。
これは時間の経過とともに、個人の環境が変わるからです。テーマに関する知識量の増加、課題の変化です。さらにいえば、脳の学習力です。
自分では理解してないと思っていても、脳は断片的であるにせよ、ずーと考えてくれてることがあります。
例えば、数学の問題を解いていて全然とけなかったとします。その日はあきらめて、次の日に再トライしたら簡単にとけてしまった。こういう経験はないでしょうか?
これは寝ている間に、脳が課題を整理してくれた可能性が高いのです。もちろん、リフレッシュすることで解けた可能性もあります。
2回目の通読を終えたら3ヶ月後に読書予定をいれます。次は6ヶ月後。次は1年後みたいな感じ。
全ての本をこのよう予定をたてて再読する必要はありませんが、自分に必要だと思ったものは試してみる価値はあります。
予定を書き込む手段は紙でもデジタルでもかみません。ポイントは全体のスケジュールがみわたせるもの。読書だけ予定表ではなく、仕事やプライベートの予定が書かれてるものに記入することです。
じゃないと、読書スケジュール表を開かなくなるので。スケジュール帳を使ってないなら、準備してください。ほぼ日手帳でも、iPhoneに最初からついてるものでも、Google カレンダーでも、何でもかまいません。
面倒くさがりやだったからこそ、生まれたノウハウです。
読書を「著者との会話」とよく例えられます。初め、わたしは理解できませんでした。
「ここはどういう意味なのかな?」ぐらい。
本を繰り返し読むようになってから、何となく意味が分かってきました。この部分は、こういうことを言ってるですね。これは、自分のこういう事例にあてはめることができますね。
再読の予定日を強制的に決めることで、思考をともなう読書ができるようになっていきました。面倒くさがり屋のわたしてもできた。社会人にとって読書は生きるチカラです。もしアナタが自分にあった読書法を探してるなら、ぜひ試してみてください。
以上、「社会人の読書には3つの壁がある!繰り返し読む習慣の作り方」という話題でした。