整理整頓できてますか?デスクがキレイに整っているだけで思考や作業効率が全然違います。これは仕事場だけでなく、住居全般に言えることです。
分かっているけど、整理整頓が不得意。。。という人に向けて私が実践中の方法をお伝えします。
「ミニマリスト」という人たち知ってますか?
本屋さんにいけば整理整頓に関する書籍はたくさんあります。テレビでも特集されることありますからね。それだニーズのあるテーマなんですよね。
そして、わたしは本やテレビで方法を知っているにもかかわらず、整理整頓が不得意な状態でした。
コンビニに行けば、雑誌を買ってしまい、ジュースに景品がつくと買ってしまう病だったんです。
それでいて、「いつか使うだろう病」でもありまして、モノが捨てられない状態。収納スペースには限りがありますからカゴや本棚を買い足して収納すれば問題解決というレベルではなかったんですね。

By: 55Laney69
ときめかないモノは捨てるべきだと思うんですが、どうも性格にはあわなかったようです。
で、何をしたかというと「思考」を変えてもらいました。シンプルな状態に快感を覚えるようにしていったのです。
その種本がこれです。
この本を読んで、はじめて「ミニマリスト」ということばを知りました。世間では知られているようなのですが・・・(恥)
過去のわたしは「モノを捨てること」から整理整頓を始めて、三日坊主で終わっていました。
なので種本を通して「モノがあふれている状態がイケてない」という認識を頭につくることで、捨てるためのパワーをもらった感じです。
そして必要のないモノは買わない、集めない。そういう自分に快感を覚えるように思考をチェンジしました。
もともとiPhoneとiPad、MacBookなどのアップル商品が好きだったので、種本にあったジョブスの話がす~と頭に入り込んだのが成功した一番の要因だったかもしれません。
ネットで「ミニマリスト」と検索すると、強烈にシンプルな生活をされてる方もおられます。
わたしなんてひよっこも同然ですし、たぶんそこまで目指さないです。
モノを増やさない、減らすためにしたこと
(1)ドコモのdマガジンと契約する
雑誌を増やさないために契約しました。
アプリをダウンロードするときに評価が低くて、心配しましたがiPad Air 2で問題なく使えています。
(2)アマゾンのKindleを使う
もともと初代Kindleを持っていたので、今まで以上に使うようになりました。
本の値段が下がることがあるので、定期的にチェックしておくとお得です。
もともと書籍版よりもKindle版のほうが値段が安く設定されていますが、さらに安く買えるチャンスがあります。
(3)長財布から二つ折りにかえる
金持ちは長財布を使うという話をどこかで聞きまして、ここ10年はずーと長財布でした。
いっぱい入るのでお札よりもレシートが。。。買い物でいつもカードがどこだっけ?とかモノを探してばかりでした。
なので思い切って財布をやめて、電子マネーとマネークリップでいこうと思いましたが、うまく連携できなかったので二つ折りから始めることにしました。
ゆくゆくは紙幣も貨幣も最低限の量にして、電子マネーで対応したいと考えてます。
長財布だと、近所に出かけるにしてもショルダーバックにいれないとダメなんで、ポケットに入る小さな財布がほしくなりました。
ほしい財布が、販売再開待ちの状態なので、まだ長財布です。
(4)電車やバスはスイカを使う
これまでは電車やバスを使うときは現金でした。別にicカードでなくてもと思ってたんで。
スイカを使うようになってから、財布をかばんからださなくて良いメリットがこんなにすごいなんてと感動してます。
(5)寝具はアイリスオーヤマのエアリーマットレス
寝具もシンプルにしました。アイリスオーヤマのエアリーマットレスがあればあとは布団だけ。
これにかえてから睡眠の質も上がりました。
朝起きたときの爽快感、そしてw字にたてかけておけば風が通って湿気もとばせるのが清潔的で気にいってます。
整理整頓の視点からみても快適。このマットレスは種本のなかでも見つけました!