「本を処分したい(減らしたい)」
「本の収納を何とかしたい」
「読んでも頭に残らない」
このように悩んでいる人に、本の手放し方をまとめました。
2015年から部屋のモノを減らし、シンプルに生活することを心がけてきました。もともと整理整頓が苦手で、ミニマリストの本を読んだのがきっかけです。
整理が無理なら断捨離しかない!長続きするかどうかも不明でした。しかし、実験は本人の思惑をはるかに超えました。
今回はミニマリスト3年目だからこそ言えることを書きます。読書スタイルに悩んでいる人だけでなく、ミニマリストになりたい人にも参考になるような記事にします。
電子化すれば、家の本は増えないので、Kindle本だけで済ませるつもりでした。
しかし、紙の本だからこそできることもあり、完全移行はできませんでした。
本を手放すために、読書の仕方を真面目に考えてみた
ミニマリストとは言いながらも本は増え続けていきました。そこで手放すために、自分の軸になる読書法が必要になりました。
問題提起だけを脳にして、あとは放置しておきました。そのうち答えがでるだろうという考えです。
大掃除の時期に、答えがでました。
本は飾りモノではない
本は読んだら処分するモノ。キレイに収納して、インテリぶるための飾りにしてはいけない。
これがわたしの答えです。どんなモノにも役目があります。本ならば、読み終え、学びを得た時点で役目は終えています。
・読まれることもなく本棚でほこりをかぶる第二の人生がいいのか?
・図書館に寄贈したり、ブックオフで買い取りしてもらい、再び本来の役割を与えられるのか?
どちらが本にとって幸せなのかを考えたうえでの結論です。
今しか読まないと決める
「いまここに集中する」、、、これが2016年の自分のテーマでした。
考えてみると、わたしたちは未来や過去との並行作業が多いです。スケジュール表を見ながら数ヶ月先のことを考えたり、数ヶ月前の過去を振り返り反省します。
・本当に今を生き抜いてるのか?
友達と会話しているようで、スマホをチラチラみていることありませんか?目の前に話すべき人がいるのにです。
外食や旅行中に、惰性で写真をとってませんか?本来は「感動→記念に残す」が写真のありかたです。しかし、いまはインスタに投稿するのが目的になり、とりあえず写真をとる人が多いのではないでしょうか?
スマホをのぞいてるだけでは、目の前にある貴重な体験を放棄することに。インスタに画像をあげて楽しむという、未来を生きてるだけです。
未来があると思うから、今ここに集中できない
じゃあ、なぜ今に集中できないのかを考えました。すると、「未来があることを当然のように思っているから」という考えにいきつきました。
友達や家族と話すのが、これで最期だと分かっていたら、誰もスマホをいじりながら話はしないでしょう。
この考え方は読書でも同じではないかと思いました。そのうち読むだろうという、積ん読が良い例です。
本棚に保管しておけば、いつでも読める、という甘えがテキトーな読書を誘発してないか?ということです。
また読もうという本は少ない
いまこの瞬間に集中して、読書する。その結果、読むに値しないモノだと判断したら、未来はないと考えるべきです。
もちろん、いま必要なくても、将来必要になるという可能性はあるでしょう。しかし、それは「現段階で自分に本選びのセンスがない」という反省材料を提供するにすぎません。
仮に必要になったら、また買えばいいだけです。多くの場合、そういう日はこないでしょうが。
今ここに集中することで、本棚にあるべき本をかなり減らすことができます。
理想の本棚を先に作ってしまう
次に具体的な手放し方について、話します。
まず本棚に絶対残しておきたい本を収納します。何冊まで本を残すかは、先に決めたほうが良いです。じゃないと、あれもこれも残してしまい、手放すことができません。
わたしは、本棚に収納してキレイ、テンションが上がる冊数を、残す目標数にしてます。数字でいうと本棚の収容スペースに対して7~8割です。もちろん、これより低くてもかまいません。
どの程度でテンションが上がるかは、人それぞれです。まずは試してみてください。
本棚に2~3割の空間を作るのがポイント
ふつうは、きれいに並べられた状態に満足感や美しさを感じるはずです。しかし、それでは処分との戦いが常につきまといます。
なので考え方を変えてみると良いです。
「空間」に美しさや満足感を得られるようにするのです。するとはじめは2割り程度の空間で満足してたのに、だんだん4割ぐらいほしくなっていきます。
空間を作ると、自分以外の人間、。家族や恋人に気づかれやすいのもポイントです。
仮にあなたの整理整頓の下手さにうんざりしてそうな人がいるとします。すると空間のある本棚を見ただけで、アナタの評価は間違いなく変わります。
本を処分するときには、はじめに理想の本棚を作ってしまうことです。でも、本はまだ処分してないですよ~と思うかもしれません。その通りです。
本棚に空間を作り、このぐらいになったら気持ちいいな。そんな理想の本棚を作ります。
モレ本(処分候補)は床におく
本棚からもれた本(モレ本)がありますよね。そのなかでも、微妙に残しておきたいものも含まれてるでしょう。
モレ本を一時的にどこかに非難させてください。
床が一番良いです!理由はクローゼットなどにキレイに収まると、そのまま放置してしまうからです。
放置する時間がたつほど、本を減らしたい、処分したい気持ちが萎えていきます。
床におけば、放置しておけない状態に自分を追い込むことができます。
まず2,3日で良いので、理想の本棚を毎日見にするようにしてください。家族や恋人にもみせてください。
そして数日したら、一時的に保管しておいた本を処分するか、残すかの仕分けに入ります。
するとですね、不思議なことに「全部処分でいいや」ぐらいの気持ちになれます。
なぜか?
理想の本棚を崩したくないからです。
↑このような状態に戻りたくないと思うわけです。
少なくとも、自分で気持ちいい(≧∇≦)b
と思った人なら。さらに家族や友人にほめられれば、なおさら理想の本棚を壊したくなくなります。
結果的に、全部処分しても良いやと、勇気をもらえれます。
もちろん、仕分け作業をまじめにやってもかまいません。できるだけ本棚に戻す数は抑えようという気持ちになれます。
なので厳選された本選びができます。
本の処分方法
・ブックオフで買い取ってもらう。
時期によって買い取り金額がアップしたり、ブックオフで使えるクーポンがもらえることがあります。
数ヶ月は待てませんが、数日単位ならお得な期間に買い取りをしてもらうほうがいいですよね。
なのでブックオフに行く前にホームページで情報をチェックしておくと良いですよ。
↑こんな感じで、年末は買い取りキャンペーンをやります。一例として。※キャンペーン内容は変更される場合があります。
ブックオフのキャンペーン内容などは下記リンク先よりご確認ください。
ブックオフが近くにない。行く時間がない。持ち込むには冊数が多すぎる。そんなときには、宅本買い取りサービスが便利です。
出張買い取りではなくて、宅本買い取りです。こちらでやるのは、本をダンボールにつめこむだけです。あとは運送業社にわたすだけで。
人が家にきて査定しませんので、気軽に頼むことができます。ネットで申し込むだけなので簡単!
査定対象:本、コミック、CD、DVD、ゲーム、ゲーム機本体など送料:ゼロ円
振込までの期間:1~2週間程度
宅本便の詳細や、申し込みは下記リンク先よりご確認ください。
頭に残る読書、本の処分と収納のまとめ
昨年は、本棚から1冊づつ抜き取って、仕分け作業をしました。結果的にはかなりの本を処分できました。
でも今日紹介した方法だったら、もっと処分できたし、時間もかからなかったと思います。
こうあったらいいのにな~と夢物語にするのではなく、理想の姿を作ってしまう。
すると、元の姿には戻りたくないので、今を未来にあわせるしかなくなります。
以上が、わたしの本の手放し方と、読書の仕方です。
2015年と2016年の本の処分の仕方、ちょっとした違いですが、人間の欲望や心理をついた断捨離法に改善できました。
部屋のモノを減らしたい、整理整頓が苦手、ミニマリストになりたい
そう思っている人は、ぜひ試してみてください。