アナタは小銭貯金をしたことがありますか?
1円玉と5円玉、はじめは貯金箱で良かったものがここまでくると専用の収納スペースを作らないといけなくなります。
ここで選択肢にあがるのが、募金することですね。もうひとつは「銀行」や「ゆうちょ銀行(郵便局)」に貯金すること。
今回は実験もかねて後者を選択しました。
家に小銭がたくさんあって、貯金したいと思っている人のご参考になれば幸いです♪
[追記]2018年8月
現在、小銭を貯金として入金できるATMを見かけなくなりました。
なので窓口で小銭を入金することになると思います。(窓口入金のレポートは記事の後半にあります)
ゆうちょ銀行(郵便局)で小銭貯金してみた
貯金する方法としてはATMでするか、窓口で直接お願いするかの2択ですよね。
ATMで小銭貯金できる?
まずはじめにATM貯金にチャレンジ!今回は「硬貨のみで貯金できるか」の実験です。
結果からいきますとゆうちょ銀行(郵便局)のATMから入金できました。ただし全部の郵便局のATMが大丈夫かは確認をとってません。
近隣数カ所のATMは大丈夫でした。
では銀行はどうだったかといえば、近隣ではムリでした。スーパーの中にあるものから支店クラスの銀行にあるATMまでチェックしました。
小銭で貯金する選択肢自体がコンピューターにありませんでした。なお全部の銀行のATMを調べたわけではありませんので、可能な銀行もあるかもしれません。
話しを「ゆうちょ銀行(郵便局)」に戻します。
郵便局のATMで一度に受け付けてくれる硬貨の枚数は限りがあります。仮にATMのなかにいれることができても、枚数をオーバーしていると払い戻しされます。その場合は残りをもう一度入金する形をとります。
最近、小銭貯金できるATMが少なくなってる気がします。(2017年9月追記)
ATMの小銭貯金は焦る
小銭だけ大量に入金すると、数える時間のほかに、手続きが完了してから次の人が使えるまでに多少のタイムラグが生じます。なので混雑する時間はさけたほうが良いでしょう。
硬貨のみを貯金する場合、郵便局なら大丈夫だったという結果を得たわけですが、
この方法の弱点は「大量にある場合は面倒」だということです。
小銭をどかっとATMに入れられるわけではありません。効果が数枚ギリギリ通るだけの穴からちまちまいれないといけません。
後ろに人が並んでいる場合100枚以上はかなり冷や汗ものです。そこで今回は、、、
ゆうちょ窓口で小銭貯金はできるの?
ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口で、小銭だけで受けつけてくれるか確認してきました。
「手数料がとられるのか?」も気になるところです。
手数料をとられることなく、ゆうちょの窓口で無事入金できました。
カード(もしくは通帳でもいいと思う)とお金を窓口で渡せば、手続きしてくれます。
ゆうちょ銀行のサイトには預入金額が「1円以上」なので小銭もokです。
機械で硬貨の枚数を数えてくれます。わたしの場合8分ぐらいで数え終わりました。
窓口の方の動きをみていると、ATMと同じように一度に数える枚数に制限があるのか、それとも再確認なのか分かりませんが、何回かに分けて作業されていました。
つまり、わたしは8分間待っている間スマホをいじっているだけなんですが、受付の方は数え終わる間に拘束されることになります。機械が数えている間に、他のお客様の業務ができるわけではないようです。
できるなら混雑しない時間帯をえらんだほうが無難かなと感じました。
ちなみに、はじめの画像にあった小銭は1,637円分ありました♪
まとめ
・ゆうちょATMでも小銭貯金はできる(最近はできないATMがほとんど)
・全てのATMができるわけではない
・窓口貯金は、混む日をさける(偶数月の15日は要注意)