「いびき用の薬を探してる」
「いびきを何とかしたい」
この記事はそんな方に向けて書いてます。
いびき防止グッズを探しに薬局へ
いびき防止用の薬をドラッグストア(薬局)に探しにいっても、なかなか見つけることができません。
数年前ならエスエス製薬からアンスノールといういびき防止薬がありました。
どこの薬局に行ってもアンスノールはありませんし、エスエス製薬のホームページにも掲載されていません。
たぶん販売中止になったかと。
説明書きには
アンスノールは、「いびき防止薬」です。鼻孔に少量の薬液を滴下するだけで、鼻粘膜の表面をうるおし、健全な鼻呼吸を維持して口呼吸によるいびきの発生を抑えます。
とありました。
要するに鼻を潤すことで、口呼吸ではなく鼻呼吸にすることが期待できた薬だったことが分ります。
この手のイビキ防止グッツには
・鼻しっとりジェル(鼻の保湿ジェル)
・ぐ~クリーンEXなどがあります。※薬ではありません。
いびき防止サプリ
ネットの広告で、いびき用のサプリメントを見たことはありませんか?
ドラッグストアで探してみましたが見当たりませんでした。(全ての薬局を見たわけではありません)
口止めテープ(マウステープ)
睡眠中の口呼吸を予防するテープです。
鼻炎など、鼻が悪い人が使うと、呼吸ができなくなるので注意してください。
・ナイトミン 就寝時に貼る鼻呼吸テープ(小林製薬)
・ネルネル(三晴社)
鼻孔拡張テープ
「鼻呼吸テープ」と異なり、口ではなく鼻にテープをはります。
鼻呼吸するために空気の出入り口を、テープの力で広げる仕組みになってます。
効果を高くするには、より鼻に粘着することが必要です。
粘着性を高めるということは、皮膚への負担が増えるということです。
肌へのやさしさを優先すると、今度はテープがはがれやすくなり効果が薄れます。
・ブリーズライト(グラクソ・スミスクライン)
鼻炎用の薬はどうか?
話しを「ドラッグストア(薬局)で入手できるイビキ防止用の薬」に戻します。
効能に「いびき防止」とは書いてませんが、ダニや花粉、ほこりなどアレルギーで鼻がつまり口呼吸になっている人に有効な薬はあります。
スプレータイプ
・「ナザール」スプレー(佐藤製薬)
・エージーノーズ アレルカットM(第一三共ヘルスケア)
・ケナリス点鼻薬 (奥田製薬)・・・
この他にも飲み薬もあります。
アレルギー性鼻炎の人なら、知っているモノが多いかもしれません。
↓これはわたしが良く使うナザールスプレー。
鼻の詰まりがひどいときに利用すると、すーとなって鼻呼吸が快適になります。
ただしイビキ防止には厳しいです。というのも薬の効果が数時間しかもちません。
寝ている間にいびきをかいてしまいます。鼻の詰まりがヒドいときにはオススメです!

By: Payton
わたしの場合は、寝る前にスプレーしても布団にはいって15分したら、イビキをかいているというありさま(汗)
自分では横になってるだけで、寝ているつもりはない。
ちゃんと意識あるし、、、そんな状態のとき、実はいびきをかいてることがあります。
実際にiPhoneに録音して分かりました。
自分がイビキをかいてると認識するのは、人に指摘されない限り難しいのかもしれませんね。
鼻炎用の薬=いびき防止薬ではない
もう一度言いますが、ナザールスプレーをはじめ、これらの薬は「いびき防止」を効能にあげておりませんので注意してください。
鼻の中を潤す、もしくはアレルギー対策する切り口は以上です。
イビキスト
鼻ではなく喉をケアしていびき予防するグッズです。
関連リンク:口コミで評判のイビキストを2週間使ったレビュー⇒
残念ですがドラッグストアにある、いびき防止グッズでは、十分な効果を得られませんでした。
いびき予防に効果があった3つの方法
『いびきが原因で別居、離婚まで発展!』というネット記事を通勤中に読みました。
「それ大げさでしょ」と笑ってしまい、その夜奥さんに話すと、、、
「わたし、ガマンしてるんだよ!」
頬をひきつらせてるのが視界のはしからでも分かりました。
勘というか本能でヤバイ、相当、腹にためこんでると感じたのです。
ひとまず寝室を分けることで、その場はおさまりました。
それから、自分のいびきを録音したり、薬や予防グッズをドラッグストアに探しに行ったり、専門書やネットで情報収集しました。
実践して予防効果が高かった方法を3つご紹介します。
効果が高い順のランキングではありません。これらを同時にやるとイビキが軽減します。
(1)枕の高さを調節する
枕は高すぎでも低すぎても、いびきの原因になります。
ほど良い高さに厳格な定義はありません。
あえていえば、首が緊張しない、そして翌朝に疲れが残らない高さです。
素材、クッション性、高さにこだって枕をいろいろ購入してみました。
その結果、一番重要なのは「高さ」であると分かりました。
値段が高いまくらを買わなくても、タオルで自分好みに調節すれば問題ありません。
(この方法の弱点は、いま使用中のまくらが高すぎる場合です。低いまくらでないとタオルで調整できません)
(2)鼻呼吸を意識する
いびきの原因のひとつが「口呼吸」です。
鼻と口、今どっちで呼吸してるかな、、、なんて仕事や買い物中に考えませんよね?
鼻呼吸してると思いきや、意外に口呼吸してるんですよ。
「えっ、口呼吸がフツウじゃないの?」と思ってる人も、若い世代に多いです。
口がぽかんと開きっぱなしになってる小学生や中学生が多いとニュースになってましたから。
いびきを防ぐには口呼吸はNGなので、通常モードが「鼻呼吸」になるように意識してください。
「そんなの、寝てるときはムリでしょ?」と思ったかもしれません。
その通り!なので、起きてるとき、自分が鼻と口、どちらで呼吸してるかをチェックしてください。
(3)いびき防止サプリを飲む
(1)と(2)で空気の出入り口を調節しました。あとは体の中からのケアです。
仕事や生活で受けるストレスや疲労で起きるいびきもあります。
枕の高さを調節したり、鼻呼吸を意識して生活するだけでは対応できません。
なので「いびきサプリ」で成分を補強します。
ドラッグストアでは入手できませんが、ネットで探せばいくつか見つかります。
これを読んでる人なら、ネット広告を目にしたことがあるかもしれません。
サプリは薬ではありませんので、それほど効果は期待してませんでした。
事実、効果がない商品もあるのですが、ここでは実名はふせておきます。
怪しい商品が多いなか「サイレントナイト」はガチで効果を実感しました。
「サイレントナイト」には”コエンザイムQ10(還元型)”だけでなく、”リンゴ酸マグネシウム”という筋肉疲労に効く成分がはいってます。
これによって空気の通り道が広がり、いびきを予防します。
仕事や育児などでストレスが多い、疲労感が抜けない人にはリンゴ酸マグネシウムが入ってるサイレントナイトがおすすめです。
日常生活だけでなく旅行中の疲労でいびきが爆音になることも。
友達、恋人、パートナー、、、自分だけなく誰かと同じ部屋に泊まるなら要注意です!
「最近よく眠れない」「気持ちよく起きられない」
そんな悩みがある人にもサイレントナイトの成分、”ギャバ”と”イミダペプチド”がしっかりサポートしてくれます。
コエンザイムQ10(還元型)、リンゴ酸マグネシウム、ギャバ、イミダペプチド
いびきや、睡眠に効果的なこれらの成分を、食事で全て摂取するのは大変です。
サプリで補強するほうが、経済的で簡単なので続けられます。
サイレントナイトの口コミ
旦那のいびがうるくて寝不足。2ヶ月目から効果が出始め、今はよく眠れてます♪
残業が続くとイビキが酷いと妻に言われて購入。「だいぶ良くなった」そうです!(自分では分かりません)
夫のいびきがひどく、旅行は寝不足でぐったり、、、サプリは持ち運びしやすく手軽に飲めて便利です。おかげで共通の趣味(温泉や写真)を楽しめてます。
サイレントナイトのキャンペーン情報
今なら初回限定60%オフ&送料、手数料無料のキャンペーンをやってます。
参加条件は、定期便で申し込むことです。
「定期」は面倒だと思うかもしれませんが、実際は簡単だしお得です。
2回目以降、定価の25%オフの4,840円で買えるし、あわないなら途中解約できます。
ためしに定価で買うのもアリですが、定期で約束の2回目まで購入して解約するのと、値段に差がありません。
同じぐらいの金額を払うなら、1袋多いほうが長く使えるので、効果が実感しやすくなります。
まとめ
「いびき」は誰かに言われないと気づかないし、被害にあってる人がいくら我慢しても報われません。
「あともう少し遅かったら、大爆発してどうなってたか分からない。。。」と妻は笑いながら言います(怖)
そういう意味では『いびきが原因で別居、離婚まで発展!』というネット記事を見つけたのはラッキーだったと言わざるをえません。
もしアナタが、過去のわたしのように危機においやられてるなら、1日でも早く行動してくださいね。
たかが「いびき」と余裕ぶっこいてると、「別れましょう」「実家に帰らせてもらいます」と突然いわれるかもしれないし、寝てる間に首をしめられるかもしれません。
逆に、いびきをガマンしてる人は1日でも早く紹介した方法を相手に試してほしいです。私が言うのもなんですが、我慢しても改善されることはありません。
睡眠を邪魔され、1日1日と体力を奪われていくと、自分では思ってない行動をとりかねません。(妻いわく)
罵声をあびせてしまうかもしれないし、本気で「別れたい」と相手に言ってしまうかもしれないのです。
それは、あなたが望んでることではありませんよね?
なら勇気をだして、行動したほうがメリットは大きいと思います。
「なんで、被害にあってるこっちが頑張らないとダメなの?」と思うかもしれませんが、いびきは自覚症状がほぼゼロなので、やるしかないのです。
今回、ご紹介した3つの方法は、サプリ以外は家にあるもので実践できます。
ポイントはバラバラではなく、同時にやることです。
1日でも早く、いびきとサヨナラできることをお祈りしてます♪
・まくらの高さを調節する
(必要なもの)タオル2~3枚
・鼻呼吸を意識する
(必要なもの)特になし
・サプリで栄養を補給する
(必要なもの)サイレンナイト