最近、新聞やニュースで「キャッシュレス決済」「スマホ決済」「QR決済」という言葉を耳にしませんか?
わたしは現金で買い物するから、、、という人でも「消費税が10%」に上がるときにポイント還元しますよ~と言われたら「使ってみようかな」と思う人も多いでしょう。
このページでは、物を減らしたいミニマリストが知っておくべき、キャッシュレス決済の基本部分を解説します。
ミニマリストとキャッシュレス
物を減らしてシンプルな環境で生活したい。
そんな小さな野望を思いつき、部屋のモノを減らしました。

大量の小銭がたくさんあったので、小銭貯金してきました。

長財布をやめて、財布もコンパクトにしました。

2019年はキャッシュレス元年になるだろうといわれるくらい、政府、企業ともに力をいれてます。
昨年、地震と停電のWパンチで現金のありがたみを痛く感じたので、キャッシュレスを推し進める世間の風潮には思う所もあります。
ただ、旅行中に交通系の電子マネーを使うと本当便利だと思いますし、ようはバランスなのかなと感じてます。
キャッシュレス決済のメリットの一つがポイント還元です。
部屋のモノをへらすときに、財布にパンパンにつまっていたポイントカードを断捨離しました。
それからポイント集めは控えてました。
しかし、キャッシュレス決済なら自動でたまっていくので、集めても良いかなと考えを変えました。なので、ポイント還元についても記事ではふれていきます。
キャッシュレス決済の種類
というイメージです。
今後選択肢は増えると思いますが、2019年中は政府も企業もQR決済に力をいれることが予想されます。スマホ決済は、ほぼ「QR決済」だけだと考えても、今の所間違いではありません。
枠ができあがったので、身近な言葉で肉付けをしていきます。
電車やバスで使うことが多いSuica(スイカ)、PASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)などのICカード乗車券。
端末にかざすだけで現金は支払ってませんので、キャッシュレス決済のひとつになります。
スマホを使う方法もありますが、基本的にはICカードがメインなのでスマホ決済にはいれません。
「電子マネー」というくくりです。
なのでキャッシュレス決済は、スマホ決済だけでないということです。
クレジットカード払いも同様に、現金は使いませんので、キャッシュレス決済になります。
なので、キャッシュレス決済と言われたら、「スマホ決済」「電子マネー」「クレジットカード」の3つをイメージしておけば間違いありません。
QR決済:◯◯ペイ
具体的にはLINE Pay(ラインペイ)、楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)
これらはスマホでQRコードを表示したり、読み込んで決済するので「スマホ決済」そして「QR決済」に分類されます。
ペイという言葉はつきませんがドコモがやってる「d払い」も、同じくくりです。
キャッシュレス決済のポイント還元
今、企業が力をいれてるのはQR決済です。
これから銀行系も含めて「◯◯ペイ」はたくさんでてきます。
消費者が一番気になるのは、2019年10月から実施される予定の、キャッシュレス決済したらポイント2%~5%還元キャンペーンです。
条件はキャッシュレス決済なので、例えば電子マネーやクレジットカードで払えば、いいんじゃないの?
と思う人も多いでしょう。
QR決済は、他の決済方法よりも手間がかかる(コードを表示したり、読み込んだり)ので、あまる進んで使いたいものではありません。
ただ、クレカや電子マネーの他に、QR決済もひとつぐらい準備しておかないと、ポイント還元の機会損失になる可能性があります。
なぜか?
クレジットカードや電子マネーで決済できない店でも、QR決済ならokというケースが今後増えるからです。
クレカや電子マネーは店側からすると導入、維持のコストが高いので、小さい店だときつい。
でもQR決済なら費用がとても少なくできるし、政府も後押ししてるので、使ってみようと思う店が多いんですね。
特に外国人観光客の多い地域だと、QR決済を導入するメリットが大きいので、一気に増えると思います。
しかも、政府の実施するキャッシュレス決済時のポイント還元。これってコンビニとかの大手フランチャイズだと2%だけなんですが、中小規模の店は5%なんですね。
ふだん、よく使うお店で、クレカや電子マネーが使えない所はありませんか?
もしかしたら、QR決済が導入されるかもしれませんよ。
もちろん、QR決済を今すぐ検討しないとダメということはありません。
消費税が上がるのも2019年10月の話ですからね。
ポイント還元も2020年の6月まで実施される予定なので、あわてる必要はありません。
ただ、各企業とも独自のキャンペーンを実施するので、どうせ使うなら、早めに試すのもアリです。
例えばLINE Pay(ラインペイ)なら、QR/コード決済すれば0,5%~2%のポイントが還元されますが、2019年7月まではそれに3%上乗せしてくれます。
つまり3,5%~5%のポイント還元がすでに受けられるということです。
まとめ
消費税があがるときにポイント還元があることで話題になってるキャッシュレス決済。
クレジットカードや電子マネーだけだと、中小規模のお店で取り損なうポイントが発生する可能性がある。
できればスマホ決済(≒QR決済)の準備をしておくと安心。
以上「ミニマリストが導入したいキャッシュレス決済。きほんの「き」」という話題でした。